「あれ?ブレーカーが上がらない!」焦らず対処!原因と解決策を徹底解説
突然の停電、そして「ブレーカーが上がらない」状態に直面すると、本当に困ってしまいますよね。特に夜間や寒い時期だと、不安も大きくなることでしょう。
「ブレーカ 上がらない」「ブレーカー 上がらなくなった」と検索されている皆さんは、まさにその状況でお困りかもしれません。
この記事では、ブレーカーが上がらない原因から、ご自身でできる対処法、そしてプロに任せるべきケースまで、分かりやすく解説していきます。もうブレーカーのことで悩まないように、一緒に解決していきましょう!
1. なぜブレーカーは落ちるの?ブレーカーの種類と役割
まず、ブレーカーがなぜ落ちるのか、その役割を知っておきましょう。私たちの家には、主に3種類のブレーカーがあります。
(1) アンペアブレーカー(サービスブレーカー)
電力会社との契約アンペア数を超えたときに作動するブレーカーです。これは、一度にたくさんの電気を使いすぎた場合に落ちます。「なぜブレーカーが落ちるのか」と疑問に思ったら、まずこれを疑いましょう。
(2) 漏電ブレーカー
電気が漏れている(漏電している)ときに作動するブレーカーです。漏電は感電や火災の原因になるため、非常に重要な安全装置です。「漏電ブレーカー 上がらない」という場合は、特に注意が必要です。
(3) 安全ブレーカー(子ブレーカー)
各部屋や特定の電気回路ごとに設置されているブレーカーです。その部屋や回路で使いすぎた場合や、接続されている家電製品に異常があった場合に作動します。「子ブレーカー 上がらない」という場合は、その回路に原因があることが多いです。
2. ブレーカーが上がらない!その原因を探る
ブレーカーが上がらない原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。
原因1:電気の使いすぎ(容量オーバー)
これが最もよくある原因です。特に、暖房器具やドライヤー、電子レンジなど、消費電力の大きい家電製品を同時に使うと、契約アンペア数を超えてしまい、アンペアブレーカーが落ちます。「いつもと同じなのにブレーカーが落ちる」と感じる場合は、普段意識していないところで消費電力の大きい家電を使っている可能性があります。
原因2:漏電している
家の中のどこかで電気が漏れている場合に、漏電ブレーカーが作動します。古い家電製品やコードの損傷、水濡れなどが原因で起こることがあります。漏電は危険なので、慎重な対処が必要です。
原因3:電気製品の故障や異常
特定の家電製品が故障している、あるいはショートしている場合、その回路につながっている**安全ブレーカー(子ブレーカー)**が落ちます。これは、故障した家電が原因で他の電気回路に影響が出ないようにするための安全装置です。
原因4:ブレーカー本体の故障
ごく稀ですが、ブレーカー本体が経年劣化や故障により、正常に作動しなくなることもあります。「古いブレーカー 上がらない」といった場合は、この可能性も考慮されます。
3. ブレーカーが上がらない時の対処法!ステップバイステップで解決
では、実際にブレーカーが上がらなくなってしまった場合の対処法をステップごとに見ていきましょう。
ステップ1:落ちているブレーカーの種類を確認する
分電盤(ブレーカーがある箱)を見て、どのブレーカーが落ちているか確認しましょう。「ブレーカー どっちがオン」と迷うかもしれませんが、一般的にスイッチが下がっている、あるいはレバーが真ん中の位置になっているものが落ちています。
ステップ2:アンペアブレーカーが落ちている場合
全ての家電製品のプラグをコンセントから抜くか、スイッチを切る。
特に消費電力の大きいエアコン、電子レンジ、ドライヤーなどは忘れずに。
アンペアブレーカーを「入」にする。
一本ずつプラグを差し込み、またはスイッチを入れながら、再びブレーカーが落ちるか確認する。
これで、どの家電が原因で容量オーバーになったのか特定できます。原因が特定できたら、その家電を同時に使用するのを避けるか、電力会社に契約アンペア数の変更を相談しましょう。
ステップ3:漏電ブレーカーが落ちている場合(最も注意が必要!)
「漏電ブレーカー 上がらない」場合は、以下の手順で原因を特定し、安全を確保しましょう。
分電盤にある全ての安全ブレーカー(子ブレーカー)を「切」にする。
漏電ブレーカーを「入」にする。
安全ブレーカーを一つずつ「入」にしていく。
この時、特定の安全ブレーカーを「入」にした途端に漏電ブレーカーが再び落ちたら、その回路またはその回路につながっている家電製品が漏電の原因です。
原因の回路を特定したら、その回路につながる家電のプラグを全て抜くか、スイッチを切る。
再度、漏電ブレーカーと問題の回路の安全ブレーカーを「入」にする。
一本ずつプラグを差し込み、漏電ブレーカーが落ちるか確認する。
これで、漏電の原因となっている家電製品を特定できます。
原因が特定できても、安易にその家電を使用せず、修理に出すか買い替えるかしてください。
**もし原因が特定できない、または漏電ブレーカーが上がらない場合は、すぐに電力会社または電気工事業者に連絡してください。**感電や火災の危険があります。
ステップ4:安全ブレーカー(子ブレーカー)が落ちている場合
落ちている安全ブレーカーにつながっている全ての家電製品のプラグを抜くか、スイッチを切る。
安全ブレーカーを「入」にする。
一本ずつプラグを差し込み、またはスイッチを入れながら、再びブレーカーが落ちるか確認する。
これで、どの家電が原因でブレーカーが落ちたのか特定できます。故障している可能性があるので、その家電は使用を控え、修理や買い替えを検討しましょう。
4. こんな時は迷わずプロに相談!
ご自身でできる対処法を試しても「ブレーカー 上がらない どうする」という状態が続く場合や、以下のようなケースでは、迷わず専門家(電力会社または電気工事業者)に連絡しましょう。
漏電ブレーカーが何度試しても上がらない:これは非常に危険な状態です。
全てのブレーカーが落ちてしまい、アンペアブレーカーも上がらない:家全体が停電している可能性があります。
原因となる家電が見つからないのに、何度もブレーカーが落ちる:配線やブレーカー本体に問題があるかもしれません。
焦げたような匂いがする、火花が見えた:火災の危険があるため、すぐに電力会社に連絡し、安全を確保してください。
「ブレーカー 上がらない 雷」:落雷が原因でブレーカーが落ちた場合、家電製品の故障だけでなく、配線に異常が出ている可能性もあります。
「ブレーカーのレバーが上がらない」:物理的にレバーが上がらない場合は、ブレーカー本体の故障が考えられます。
5. 「ブレーカー 上がらない 時間」や「どれくらいでブレーカー落ちる」?よくある疑問
「ブレーカー 上がらない 時間」:これは原因によります。電気の使いすぎであれば、原因を取り除けばすぐに上がります。漏電や故障の場合は、原因が解決するまで上がりません。
「どれくらいでブレーカー落ちる」:契約アンペア数と使用電力によります。契約アンペア数を超過した瞬間に落ちることもあれば、短時間でも超過が続くと落ちることもあります。漏電の場合は、漏電が発生した瞬間に落ちます。
「Sブレーカー 上がらない」「Aブレーカー 上がらない」:これらはアンペアブレーカーの通称です。対処法は上記で解説したアンペアブレーカーと同じです。
まとめ:落ち着いて原因を探り、安全な対処を!
ブレーカーが上がらないと、日常生活に大きな支障が出ますし、不安になりますよね。しかし、ほとんどのケースは電気の使いすぎか、特定の家電製品の異常が原因です。
この記事でご紹介したステップを参考に、まずはご自身で原因を探り、対処してみてください。もしご自身での解決が難しい場合や、危険を感じる場合は、ためらわずに専門家に連絡することが何よりも大切です。
日頃から、消費電力の大きい家電製品の使い方に注意したり、古い家電製品のコードをチェックしたりすることも、ブレーカー落ちを防ぐことにつながります。
もしまたブレーカーが落ちてしまっても、この記事があればもう安心ですね!