お茶漬けの「あられ」は何でできている?香ばしさの秘密に迫る!
熱いお茶をかけると「パチパチ」と音を立て、ご飯に香ばしさとカリッとした食感をプラスしてくれるお茶漬けのあられ。誰もが一度は食べたことがあるはずですが、このあられが何でできているか、考えたことはありますか?
実は、あの小さなあられには、おいしさの秘密がぎゅっと詰まっています。今回は、お茶漬けのあられの原料や、その役割についてご紹介します。
お茶漬けのあられは「もち米」からできている!
私たちが普段食べているお茶漬けのあられは、ほとんどが「ぶぶあられ」と呼ばれるもので、その原料は「もち米」です。
もち米を蒸して餅にし、薄く切って乾燥させたものを、油で揚げたり焼いたりして作ります。この製法によって、独特のサクッとした軽やかな食感が生まれるのです。
また、「あられ」とよく似たお菓子に「おかき」がありますが、この2つの違いも原料にあります。おかきももち米が原料ですが、あられよりも少し大きめに作られることが多いのが特徴です。
ちなみに、普段お弁当やおにぎりに使われるうるち米を原料にして作られるのは、「せんべい」です。同じ米からできていても、種類によって名前が変わるなんて面白いですね。
お茶漬けにあられがなぜ入ってる?
お茶漬けにあられを入れるのは、単なる飾りではありません。
香ばしさをプラス:揚げたあられが、熱いお茶をかけたときに香りを広げ、食欲をそそります。
食感のアクセント:サラサラと食べられるお茶漬けに、カリッとしたあられの食感が加わることで、味に奥行きが生まれます。
永谷園のお茶漬けのように、乾燥した具材とあられが一緒に入っているのは、この香ばしさと食感が、お茶漬けのおいしさを引き立てるために欠かせないからです。
まとめ:小さなあられに詰まった、食文化の知恵
日頃、当たり前のように目にしているお茶漬けのあられは、実は私たちの食卓を豊かにする、もち米から作られた小さな名脇役でした。
お茶漬けを食べる際には、このあられの香ばしさや食感にも、少しだけ意識を向けてみてはいかがでしょうか?