人工授精(AIH)の手順と流れを徹底解説
「人工授精って、どんなことをするの?」
「病院ではどんな風に進んでいくのかな…」
人工授精(AIH: Artificial Insemination with Husband's semen)は、不妊治療の一つとして広く行われています。体外受精に比べると、体への負担や費用も比較的少なく、自然妊娠に近い形で行われるのが特徴です。
今回は、人工授精の手順と流れを、イメージしやすいようにイラストを交えて分かりやすく解説します。
1. 人工授精が適用されるケース
人工授精は、主に以下のような原因で自然妊娠が難しい場合に選択されます。
タイミング法で結果が出ない場合
男性側に軽度の不妊原因がある場合
精子の数が少ない、運動率が低いなど
性交障害がある場合
原因不明の不妊症
2. 人工授精の手順:5つのステップ
人工授精は、一般的に以下の5つのステップで進められます。
ステップ1:排卵日の特定
まず、超音波検査や尿検査などを行い、排卵日を正確に特定します。排卵のタイミングに合わせて人工授精を行うことで、妊娠の確率を高めます。
(イラスト:医師が超音波検査をしている様子)
ステップ2:精子の採取と処理
人工授精を行う当日、パートナーに精子を採取してもらいます。採取した精子は、特殊な処理を行い、運動性の高い元気な精子だけを濃縮します。この処理によって、子宮内に注入された精子が卵子にたどり着きやすくなります。
(イラスト:フラスコのような容器で精子を処理している様子)
ステップ3:精子の注入
準備が整ったら、採取した精子を細いカテーテル(チューブ)を使って、子宮の奥に注入します。この時、痛みはほとんどなく、数分で終わります。
(イラスト:女性の生殖器(子宮)の断面図に、カテーテルで精子を注入している様子)
ステップ4:注入後の安静と経過観察
精子の注入が終わった後は、数分間〜15分程度ベッドで安静にして過ごします。その後は、普段通りの生活で大丈夫です。
ステップ5:妊娠判定
注入から約2週間後、自宅で妊娠検査薬を使うか、病院で血液検査を行い、妊娠しているかどうかを判定します。
3. 人工授精のメリットとデメリット
メリット
自然妊娠に近い: 精子を子宮に注入するだけで、自然に近い形で妊娠を目指せます。
体への負担が少ない: 体外受精のように採卵や移植といった処置がないため、身体的負担が少ないです。
比較的安価: 体外受精と比べて、費用が抑えられます。
デメリット
妊娠率が限られる: 妊娠率は約5〜10%と、体外受精に比べると低いのが現状です。
複数回の実施が必要: 1回で成功することは少なく、複数回行うのが一般的です。
まとめ
人工授精は、タイミング法で妊娠に至らない方や、男性側に軽度の不妊原因がある方にとって、有効な治療法です。体への負担も少なく、比較的気軽に始められるのが大きなメリットと言えるでしょう。
治療について不安なことや疑問がある場合は、かかりつけの医師に相談し、納得した上で治療を進めることが大切です。