人工授精は痛い?初診から人工授精までの流れと痛みを和らげる方法
「人工授精って痛いの?」「初めてだけど、何から始めたらいいんだろう…」
人工授精を検討しているけれど、未知の治療に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に「痛み」については、人によって感じ方が違うため、なかなか情報が集まりにくいですよね。
今回は、人工授精の痛みに焦点を当てながら、初診から人工授精当日までの一般的な流れを分かりやすく解説します。事前に流れを知っておくことで、不安が少しでも軽くなれば幸いです。
1. そもそも人工授精って何?
人工授精(AIH:Artificial Insemination by Husband)とは、パートナーの精子を採取し、洗浄・濃縮などの処理を施した後、排卵日に合わせて細い管(カテーテル)で子宮内に注入する治療法です。
精子が子宮頸管を通過する過程を省くことで、妊娠の確率を高めることを目的としています。
2. 人工授精は痛い?痛みの原因と対策
人工授精の処置にかかる時間はわずか数分。痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には**「ほとんど痛みを感じない」「生理痛のような鈍い痛み」「少しチクっとする程度」**と感じる方が多いようです。
痛みの原因
カテーテル挿入時の違和感:精子を注入するために子宮内に細いカテーテルを挿入する際、わずかな違和感や、子宮口に触れた刺激でチクっとした痛みを感じることがあります。
子宮の収縮:カテーテルが子宮内に入ったり、精子液が注入されたりすることで、子宮が一時的に収縮し、生理痛のような鈍痛を感じることがあります。
心の緊張:初めての処置に対する不安や緊張が、痛みを強く感じさせる要因になることもあります。
痛みを和らげるための対策
リラックスする:処置中は深呼吸をしたり、目を閉じたりして、できるだけ体をリラックスさせましょう。
医師に相談する:痛みに不安がある場合は、事前に医師や看護師に相談しておきましょう。無理のないように、ゆっくりと処置を進めてもらえます。
3. 初診から人工授精までの一般的な流れ
クリニックによって多少の違いはありますが、ここでは一般的なスケジュールをご紹介します。
① 初診・検査(生理開始〜排卵日)
不妊治療専門のクリニックや産婦人科を受診します。医師からこれまでの状況について問診を受け、今後の治療方針を話し合います。
一般的に行われる検査は以下の通りです。
女性:ホルモン検査、超音波検査、子宮卵管造影検査など
男性:精液検査
これらの検査結果をもとに、人工授精が適応かどうかを判断します。
② 治療準備周期
医師の指示に従い、タイミングを合わせるための準備を行います。
排卵誘発:より妊娠の確率を高めるため、排卵誘発剤を服用したり、注射を打ったりすることがあります。
卵胞チェック:超音波検査で卵胞の大きさを確認し、排卵日を予測します。
③ 人工授精当日
排卵日に合わせて来院します。
精子の採取:クリニック内の採精室でパートナーが精子を採取します。
精子の処理:採取した精子から、元気な精子を選別し、洗浄・濃縮します。この処理に1〜2時間ほどかかります。
精子の注入:内診台に上がり、医師が細いカテーテルを使って子宮内に精子を注入します。処置自体は数分で終了します。
安静:処置後は10〜15分ほど安静にしてから帰宅します。
④ 処置後
妊娠判定:処置から約2週間後に妊娠判定を行います。
まとめ
人工授精は、痛みをほとんど感じないか、あっても軽微な処置であることが多いです。不安な気持ちを抱えている方は、一人で悩まずに、まずはクリニックに相談してみましょう。
痛みはほとんどないか、軽微なもの
カテーテルの違和感や子宮の収縮が痛みの原因
事前に相談してリラックスすることが大切
事前にしっかりと情報収集を行い、納得した上で治療に臨むことが、心の負担を減らすことにつながります。