人工授精に必要なホルモン補助療法(排卵誘発とホルモン補助の基礎知識)
人工授精(AIH:配偶者間人工授精)やAID(非配偶者間人工授精)では、妊娠率を高めるために**ホルモン補助療法(排卵誘発や黄体ホルモン補充)**が行われることがあります。ここでは、人工授精に関わるホルモン療法の種類と目的、注意点をわかりやすく解説します。
1. 人工授精におけるホルモン補助療法の目的
-
排卵のタイミングを整える
-
排卵日を予測し、精子と卵子の受精確率を高める
-
排卵誘発剤によって複数の卵胞を育て、妊娠チャンスを増やす
-
-
黄体期のサポート
-
排卵後のホルモン環境を整えることで、着床を助ける
-
黄体機能不全がある場合に補充が有効
-
2. 主なホルモン補助療法の種類
① 排卵誘発剤(卵胞発育を促す)
| 薬剤 | 作用 | 特徴 |
|---|---|---|
| クロミフェン(Clomiphene) | 下垂体に作用し、卵胞刺激ホルモン(FSH)を増加 | 経口服用、軽度の副作用(ほてり・腹部膨満) |
| レトロゾール(Letrozole) | 卵巣内のエストロゲン合成を抑制し、FSH分泌を促す | クロミフェン不応例にも使用 |
| ゴナドトロピン製剤(hMG/hCG) | FSHやLHを直接補充し卵胞発育を促す | 注射が必要、排卵過剰のリスクあり |
ポイント:卵胞が十分に育つことで、人工授精のタイミングが正確になります。
② 排卵誘発後の排卵促進注射
-
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)注射
-
成熟した卵胞の排卵を誘発
-
人工授精のタイミングを正確に合わせるために使用
-
③ 黄体ホルモン補充(着床サポート)
-
プロゲステロン製剤
-
排卵後に黄体ホルモンを補うことで、子宮内膜を妊娠しやすい状態に維持
-
内服・注射・膣錠など複数の投与方法あり
-
ポイント:黄体機能不全や過去の流産歴がある場合は特に有効です。
3. ホルモン補助療法を行う際の注意点
-
多胎妊娠のリスク
-
卵胞が複数育つと双子や三つ子の可能性が増える
-
-
副作用の管理
-
クロミフェン:ほてり、気分変動
-
ゴナドトロピン:卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク
-
-
医師の指導下で行うこと
-
投与量やタイミングを自己判断すると妊娠率低下や副作用リスクが増大
-
4. まとめ
人工授精におけるホルモン補助療法は、排卵誘発と黄体ホルモン補充の2つが基本です。適切な薬剤とタイミングを組み合わせることで、妊娠率を高める効果があります。ただし、副作用や多胎妊娠のリスクがあるため、必ず医師の管理のもとで行うことが重要です。