人工授精ってどれくらい時間がかかるの?通院頻度と治療の流れ
「人工授精って、仕事と両立できるのかな?」
「病院にどれくらい通わないといけないんだろう…」
人工授精は、不妊治療の中でも比較的体への負担が少ない治療法ですが、スケジュールの調整が難しく、通院の頻度や所要時間が気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、人工授精にかかる**「時間」と「通院頻度」**について、治療の具体的な流れに沿って解説します。
1. 人工授精の基本的な流れと所要時間
人工授精は、一般的に「排卵日」に合わせて行われます。基本的な流れは以下の通りです。
ステップ1:排卵日の特定(通院1〜2回)
目的: 精度の高いタイミングで人工授精を行うため、超音波検査やホルモン検査で排卵日を予測します。
所要時間:
診察・検査: 15分〜30分程度
全体の拘束時間: 病院の混雑状況にもよりますが、1時間〜2時間程度
ステップ2:人工授精の当日(通院1回)
目的: 採取した精子を子宮に注入します。
所要時間:
精子の洗浄: 1時間〜2時間程度
注入: 5分〜10分程度
注入後の休憩: 10分〜20分程度
全体の拘束時間: 精子の洗浄時間を含めると、トータルで2時間〜3時間程度かかることが多いです。
2. 人工授精の「通院頻度」はどれくらい?
人工授精の1周期(1ヶ月)あたりの通院回数は、一般的に2〜3回程度です。
パターン1:自然周期
排卵誘発剤などを使わず、自然な排卵を待つ方法です。
採卵日を特定するために、排卵が近づいてから2〜3日に一度のペースで通院し、排卵のタイミングを予測します。
パターン2:排卵誘発周期
排卵誘発剤を使って卵胞の成長を促す方法です。
注射や内服薬のタイミングに合わせて、数回通院が必要になることがあります。
3. スケジュール調整のヒント
人工授精は、仕事の合間を縫って通院しなければならないため、事前に職場に相談しておくと安心です。
事前に相談する:
不妊治療中であることを正直に伝えるか、伝えるのが難しい場合は、「定期的な通院が必要な治療がある」などと伝えておきましょう。
クリニックの選び方:
治療スケジュールが、あなたのライフスタイルに合うクリニックを選びましょう。
会社から近い、夜間や土曜日も診療している、待ち時間が少ないクリニックを選ぶと、通院の負担が軽減されます。
まとめ
人工授精は、排卵日を正確に特定するため、時期によっては急な通院が必要になることもあります。
しかし、1周期あたりの通院回数は比較的少なく、計画的に進めれば、仕事との両立も十分に可能です。
事前にスケジュールを把握し、無理のない範囲で治療を進めていきましょう。