人工授精前に行う子宮内検査の種類:安全な妊娠のために知っておきたいこと
人工授精(AIH・IUI)を受ける前には、子宮や卵管、内膜の状態を確認する検査が行われることがあります。これらの検査は、妊娠の成功率を高めるために非常に重要です。ここでは、人工授精前に行われる代表的な子宮内検査の種類と特徴、注意点を詳しく解説します。
1. 人工授精前に行う代表的な子宮内検査
(1) 超音波検査(経膣エコー)
概要
-
腟内に超音波プローブを入れて子宮や卵巣の状態を確認する非侵襲的検査です。
-
子宮内膜の厚さ、形状、卵巣の卵胞の数や大きさをチェックできます。
メリット
-
痛みがほとんどない
-
即日結果がわかる
-
子宮筋腫やポリープの有無も確認できる
(2) 子宮卵管造影検査(HSG)
概要
-
子宮内に造影剤を注入し、X線で子宮や卵管の形状や通過性を確認します。
-
卵管が詰まっていないかをチェックする検査です。
特徴・注意点
-
少し痛みや圧迫感を感じる場合があります
-
アレルギーのある人は事前に医師に相談が必要
-
検査後に軽い下腹部痛や出血が起こることがあります
(3) 子宮鏡検査(ヒステロスコピー)
概要
-
内視鏡を子宮内に挿入して、直接子宮内膜の状態を観察する検査です。
-
子宮内膜ポリープや癒着、奇形などを確認できます。
メリット
-
小さな異常も発見できる
-
必要に応じて同時に処置(ポリープ切除など)が可能
注意点
-
検査時に軽い痛みや不快感がある
-
麻酔の使用有無は病院によって異なる
(4) 子宮内膜生検
概要
-
子宮内膜の組織を少量採取して、ホルモンの影響や異常の有無を調べる検査です。
-
排卵後の内膜が妊娠に適しているかを確認する目的で行われることがあります。
特徴
-
軽い出血や下腹部の張りが起こることがある
-
検査自体は短時間で終了する
2. 検査を受けるタイミング
-
超音波検査は人工授精周期のどの段階でも行いやすい
-
HSGは生理終了後から排卵前に行うことが多い(妊娠の可能性を避けるため)
-
子宮鏡や内膜生検も生理周期に合わせて計画される
3. 検査を受ける際の注意点
-
痛みや不快感に備えて、事前に鎮痛薬の使用について医師と相談する
-
検査後は軽い出血や下腹部の張りが出ることがあるが、数日で改善することが多い
-
発熱や激しい腹痛、出血が続く場合はすぐに受診する
4. まとめ
人工授精前の子宮内検査は、妊娠成功率を上げるための重要なステップです。
-
超音波検査:子宮・卵巣の状態チェック
-
HSG:卵管通過性の確認
-
子宮鏡:内膜の異常を直接観察
-
内膜生検:着床に適した内膜かを評価
これらの検査により、潜在的な問題を事前に把握することで、人工授精の成功確率を高めることができます。