社員食堂でもっと野菜を!賢く選んで栄養満点ランチ
「お昼ごはんは社員食堂で済ませたいけど、野菜不足が気になる…」
そう感じている方は多いのではないでしょうか。社員食堂のメニューは手軽で便利ですが、どうしても揚げ物や丼物ばかりになりがちですよね。
今回は、社員食堂で野菜をたくさん摂るための賢いメニュー選びと、具体的なメニューの組み合わせをご紹介します。今日から実践して、手軽に野菜不足を解消しましょう!
なぜ野菜をたくさん摂ることが大切なの?
野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、健康維持に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。
食物繊維: 便通を整え、お腹の調子を良くしてくれます。
ビタミン: 疲労回復を助け、美容にも良い影響を与えます。
ミネラル: 体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。
これらの栄養素は、日々の生活で不足しがちです。特にランチで意識して摂ることで、午後の仕事への集中力アップや、体調管理にもつながります。
野菜をたくさん摂れるメニューの選び方
1. 「定食」の小鉢をチェック!
多くの食堂にある「日替わり定食」は、メインのおかずに加えて、小鉢がいくつか付いてきます。この小鉢を上手に活用しましょう。
野菜の煮物: 根菜類など、普段なかなか摂れない野菜が入っていることが多いです。
和え物やサラダ: 生野菜やきのこ、海藻などを使った和え物は、手軽にビタミンやミネラルを摂ることができます。
定食を注文する際は、どんな小鉢が付いているか、先にチェックしてみてください。
2. 「小鉢バイキング形式」を最大限に活用!
自分で好きな小鉢を選べる形式の食堂は、野菜を摂るのに最適な場所です。
まず最初に野菜の小鉢を選ぶ:
お盆にまず、野菜の小鉢を2〜3種類乗せましょう。
ほうれん草のおひたし、きんぴらごぼう、ひじきの煮物、切り干し大根など、種類が豊富な食堂も多いです。
彩りを意識する:
緑の野菜だけでなく、赤や黄色の野菜(トマトやパプリカなど)も選ぶと、より多くの栄養素をバランス良く摂ることができます。
3. 具だくさんな「味噌汁」や「スープ」を選ぶ
汁物にも注目してみましょう。
ワカメや豆腐が入った味噌汁:
ヘルシーな上に、食物繊維やタンパク質を補給できます。
豚汁やけんちん汁:
豚肉や根菜、きのこなどがたっぷり入っているため、これ一つでかなりの野菜を摂ることができます。
具体的なメニューの組み合わせ例
〇丼物や麺類がメインの日
(NG例):
ラーメン + チャーハン
(OK例):
ラーメン + 野菜サラダ + ほうれん草のおひたし
豚丼 + 具だくさん味噌汁 + きんぴらごぼう
〇小鉢バイキング形式の日
(OK例):
ご飯
焼き魚(または鶏肉の煮物など)
きのこソテー
野菜サラダ
ひじきの煮物
このように、メインのおかずに加えて、意識して野菜の小鉢をプラスするだけで、食事のバランスはぐっと良くなります。
まとめ
社員食堂でも、少しの工夫で野菜をたくさん摂ることは十分に可能です。
小鉢や汁物を賢く選ぶ。
小鉢バイキングでは、まず最初に野菜を選ぶ習慣をつける。
彩りの良い野菜を選ぶ。
これらのポイントを実践して、毎日のランチを美味しく、そして健康的に楽しみましょう!