人工授精で痛みが強い場合に考えられる原因と対策
人工授精(AIH・AID)は、多くのカップルに選ばれる不妊治療の一つですが、施術時に「思ったより痛かった」「違和感が強い」と感じる方もいます。痛みは軽度で一時的なことが多いですが、時には原因を確認する必要があります。
今回は、人工授精で痛みが強く出る原因と考えられること、対処法を詳しく解説します。
1. 子宮や膣の状態による痛み
(1) 子宮頸管の狭さや硬さ
-
子宮頸管が狭い場合、カテーテルの挿入時に痛みが強く感じやすい
-
経産婦に比べ、初めての方や未出産の方は痛みを感じやすい
(2) 子宮の形態や位置の個人差
-
子宮が後傾・前傾などの場合、挿入角度が合わず痛みが出やすい
-
子宮筋腫や子宮内膜ポリープがある場合も刺激による痛みが出る
対策: 事前に超音波で子宮の状態を確認し、医師が挿入角度やカテーテルの種類を調整します。
2. カテーテルや器具の影響
-
カテーテルの先端が固い場合やサイズが合わない場合、挿入時に痛みが出やすい
-
薄くて柔らかいカテーテルに変更することで痛みが軽減されることがあります
ポイント: 医師に痛みの強さを伝え、器具や手技の調整を相談することが大切です。
3. 感染や炎症の有無
-
膣炎・子宮頸管炎などがあると、施術時に刺激で強い痛みが出ることがあります
-
出血や膿、強いかゆみを伴う場合は、施術前に治療が必要
対策: 施術前の診察で感染の有無を確認し、必要に応じて抗菌薬や治療を行います。
4. 精神的緊張やストレス
-
緊張や不安が強いと、骨盤周囲の筋肉がこわばり、痛みを強く感じることがあります
-
リラックスした状態での施術が痛み軽減につながります
対策: 深呼吸や温かい飲み物でリラックス、必要に応じて医師に相談して鎮痛方法を検討
5. 卵巣刺激や排卵誘発薬の影響
-
人工授精の前に行う排卵誘発や卵巣刺激で卵巣が腫れることがあり、下腹部の張りや痛みを感じやすい
-
特に多胎リスクがある場合、卵巣の腫れによる違和感が施術時の痛みとして強く出ることがあります
対策: 卵巣の大きさや排卵タイミングを確認し、必要に応じて刺激量を調整します。
6. 痛みが強い場合の対処法
-
医師に痛みを正直に伝える
-
施術の工夫や器具の変更、鎮痛の相談が可能
-
-
体位の調整
-
骨盤を少し高くしたり、横向きで施術することで痛みが軽減
-
-
リラックス法の活用
-
深呼吸や音楽、軽い会話で筋肉の緊張をほぐす
-
-
施術後のケア
-
温める、軽く休む、必要に応じて鎮痛薬を使用
-
まとめ
人工授精で痛みが強く出る場合は、子宮や膣の状態、器具や手技、感染の有無、精神的緊張、排卵誘発の影響などが考えられます。
-
施術前に医師に相談する
-
リラックス法や体位の工夫を取り入れる
-
必要に応じて器具や鎮痛法を調整する
痛みが軽減されるだけで、安心して施術に臨むことができ、ストレスなく妊活を続けやすくなります。